Web Analytics

こつこつエンジニア

現役アプリ開発者によるIT系特化ブログ

2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

はてなブログ無料版で有用性の低いコンテンツと言われた時に試した3つのこと

Google AdSenseに3回落ち、4回目にしてようやく合格できました。 3回共に有用性の低いコンテンツと言われたので3つのことを対策しました。

【WPF+OpenCV(C++)】バインディングで画像表示をしてみる(2)

今回は固定ファイルではなくファイルを選択させて画像を切り替えられるようにしてOpenCV Wrapperプロジェクト(C++/CLI)で生成した画像を表示させてみたいと思います。

【WPF+OpenCV(C++)】バインディングで画像表示をしてみる(1)

今回から二回に分けてVisual Studio 2019でC# WPFアプリの画面上にOpenCVで生成した画像を表示させてみようと思います。 今回はWPFアプリのバインディングを使用して固定ファイルの画像表示とウィンドウサイズ変更すると、表示している画像サイズも連動して…

Linux Mint(19.3 Tricia 32bit)をLAMPサーバー化し、Drupal9もインストールしてみる

WindowsXPから無事Linux Mintへと転生したPCですが、今回はLAMPサーバー化します。 そしてAWSでもしてみましたが、大好きな(笑)Drupal9もインストールさせてみようと思います。

実家に眠っていたWindows XP PC(Pen4+1GBメモリ)をLinux Mint PCに転生させてみた

今回は実家に長いこと眠っていたWindows XP PCをLinux PCへと転生させてみます。 無事転生することができるでしょうか・・・?

Unityでカメラの範囲内にオブジェクトが写っている時のみオブジェクト情報を表示する【オブジェクト表示3】

Unityのオブジェクト表示最終回です。 今回はオブジェクトがカメラの範囲内か範囲外かを判定して範囲内の場合のみテキストを表示させてみたいと思います。

Unityでカメラがどの距離でもオブジェクト上に同じサイズのテキストを表示させてみる【オブジェクト表示2】

前回はカメラに映っている特定のオブジェクトをクリックするとそのオブジェクト名の情報を表示させました。 今回はカメラがどの距離でもオブジェクト上に一定サイズのテキストを表示させてみたいと思います。

Unityでオブジェクトをクリックするとオブジェクト名の一部を表示してみる【オブジェクト表示1】

今回から三回に分けてUnityでオブジェクトの情報を表示させてみたいと思います。 今回はカメラに映っている特定のオブジェクトをクリックするとそのオブジェクト名の情報を表示させてみようと思います。

Unityでマウスの操作を行うとカメラが移動/回転/ドリーイン・ドリーアウトするようにしてみよう!(おまけでズームも)

今回はUnityでマウスの操作でカメラ自体が移動や回転、ドリーイン・ドリーアウトを行うようにしてみたいと思います。 ※おまけでドリーイン・ドリーアウトの代わりにズームもしてみます。

Unityで外からの光の影響を受けない真っ暗な部屋を作ってみよう!

今回はUnityで外からの光の影響を受けない閉鎖的な真っ暗な部屋を作ってみたいと思います。 最終的に部屋の中にはライトを配置して部屋の中の一部だけ光があたる状態にしたいと思います。

【Sourcetree】GitHubにPushできない時の対策

GitHubでリポジトリを作ってSourcetree3.4.6からGitHubにPushしたけどLogon failedと出てPushできないという場合の対応方法について書きます。

Qtでクロスプラットフォーム開発をしてみよう!【AWS Linux Ubuntu導入編】

前回はWindowsでQt Creatorを導入し、Hello Worldを表示するプログラムを作りました。 今回はAWSでLinux Ubuntu Server(Ubuntu Desktop)を構築し、Windowと同じコードのHello Worldプログラムをリモートデスクトップ接続を使ってUbuntu Desktop上で動作させ…

UnityでUnlit Shaderを作成して半透明なオブジェクトを描画してみよう!

半透明のオブジェクトを描画させたい場合はMaterialのAlbedoのA(アルファ)値を変えるだけでは半透明になってくれません。 今回はオブジェクトを半透明で描画するためにUnlit Shaderを作成してみます。

Qtでクロスプラットフォーム開発をしてみよう!【Windows導入編】

Qt

QtをWindowsとLinux Ubuntu(AWS)それぞれに導入して、WindowsとLinux Ubuntuの両方でHello Worldを表示するプログラムを作成してみたいと思います。 ※今回はWindows編となります。